いつから、自分は、自分の名の綴りをああ変えたのだったか。


<君のは>


自分の容姿が変わってしまっていたことを。
これほど良かったと思ったことは初めてだった。

(記憶に、ねえ……。覚えていないだけか?)

久しぶりにダアトに戻ってきたところで、かつての自分と部屋にふたりきりになってしまった。
第六師団の近況報告をしろとせっつかれ(地方へとばしたのはおまえだろうが!)、シンクとイオの副団長コンビに団を任せてきた。
そして呼び出された割には面会時間を割いてもらえずに、ようやっとかなったのが今日。
唯一の導師派ということで団はまとまっているが、なにせ八千人の大所帯だ。
ふたりへの信頼とは別に心配事が絶えない。

早く帰りたい。

というか、この空間から出してくれ。
緋色の髪をした子供は、そんなアッシュをちらちらと見ている。
見知らぬ顔がいるのが気になるのだろう。
この歳だったら既に特務師団長を拝命していた。
ダアトでも中枢に近い立場にあるにも関わらず、見知らぬ顔がある。そのことに警戒している、

かつての自分。

造作は変わっていないものの、アッシュの纏う色彩は……特に二つ名の由来ともなっていた見事な赤の髪は、ローレライの焔の色、金の光を帯びた紅となった。
それだけで、誰も今のアッシュと過去のアッシュの関連に気付かない。呼び名が同じことも、偶然で片付けられた。
じっと見ていたせいだろう。
とうとう向こうがいらいら声をかけてきた。

「何じろじろ見てやがる」

なんだか、語彙が変わっていない……。
情けなくなりながらも、若干は沸点が上がったアッシュはなるべく穏やかに声を紡いだ。

「いや。有名な特務師団長殿にこんなところで会えるとはと思っただけだ」

それは本当。
最年少で師団長まで上り詰めた少年は教団内では有名人だった。

「本当に焔の光のような赤だ」

キムラスカ王族にとっては最高の賛辞。
一瞬、特務師団長は顔を輝かせ、すぐに険しい顔に戻った。

「あいにくと俺は燃えカスだ」

答えにアッシュは首を傾げる。たしかにルークたちの前ではそう言う場面も多かったし、あの頃のヴァンやシンクにもよく言われていた。
けれど、真実そう思っていたわけではなかった。
だからその証拠に。

「綴りが違うだろう?」

A-S-C-H

あえて『C』を入れた。せめてもの反抗。
そういえば、あれはヴァンへの意趣返しだったつもりだったけれど、そもそも『燃えカス』の名を自分に与えたあの男が、あんな気の利いたことを自分に教えたりしたのだったか。

そこまで考えて、やっと合点が行く。

いつから、自分は、自分の名の綴りをああ変えたのだったか。

答えはここにある。

「そんなに名前が嫌いなら変えちまえば良いだろう」
「変えられるわけないだろう、これは……」

呑み込んだ言葉は予想がつく。
しかし。

「何も呼び名を変えろって言ってるんじゃねえ。AshじゃなくてAschにしとけ」

宙に字を書く。

たった一文字だけれど。

奪われて与えられた名前でも、かつて自分は誇りをもっていた。
それを過去の自分に知って欲しかった。

「それから、その名前には『灰』以外にも意味がある」

続けようとしたところで、人の近づく気配を感じた。
二人同時、そちらへ顔をやれば、活力と威厳を感じさせる男が現れた。

「話が弾んでいるようだな?」
「師匠」
「……総長」
「少し遅刻してしまったが、同輩が仲良くするにはちょうど良かったようだ」

語彙から威嚇を感じて、アッシュは肩を竦めた。

「同輩……?」

呟いた幼い声にヴァンはわざとらしく眉を上げる。

「自己紹介はまだだったのか?」
「それほど話し込んでいたわけではないので」

一言断りを入れて、アッシュは過去に向き直る。

「第六師団長、ローラ=アシュレイ=カンタビレだ。身内はだいたいアッシュと呼ぶが……」

驚いたように幼い緑が見開かれる。

「混同しそうだから、カンタビレで良い」
「間違える機会があるとは思えぬが、まあいい。さて、カンタビレ、第六師団の近況を……」

促されて、ヴァンに続いて部屋に入ろうとする。
と、肝心な一言を告げていないことに気がついた。

「了解した。それでは、またの機会があれば。『世界を支える樹』」

とある国の伝説で、世界を形作り守っているとされる樹は。

ここまで聞けば、『過去の自分』であれば必ず辿り着くだろう。

「……余計なことを」

耳にかすか届いた男の声に、カンタビレは微笑んだ。

『今の自分』にしかできない表情で。




俺設定甚だしい。
アッシュ→トリネコ→ユグドラシル、の連想ゲームの結果。









BACK